ビジネス
そこにSDGsはあるんか?「弱い者 守るに加え リスペクト」新着!!
あなたの日常はSDGsにつながっています。わりと大きな企業で仕事をしていたときのこと、「下請法」の講習会を受けました。親事業者として下請け業者に対して「受領拒否、支払遅延、減額、返品、買いたたき、購入強制、報復行為」など […]
「ビジネスと人権」とは?企業活動が問われる“人間らしさ”の尊重(SDGsな旬ワード⑧)
はじめに グローバル化が進む中、企業活動が人権に与える影響についての関心が高まっています。特に近年は、サプライチェーン上の労働環境や差別、強制労働などが社会課題として顕在化し、「ビジネスと人権」というテーマが世界的に注目 […]
個人も社会も“心地よく”生きる「ウェルビーイング」(SDGsな旬ワード⑦)
はじめに 働き方や暮らし方が大きく見直される中で、「ウェルビーイング(Well-being)」という言葉が注目されています。健康、幸せ、生きがい──そうした目に見えない“豊かさ”を重視する考え方は、企業経営や政策、個人の […]
2025年Q1の技術勉強会ふりかえり 〜AIアシスタントからReact、TypeScriptまで〜
2025年1〜3月にかけて、シンラボ内で継続的に開催している技術勉強会では、AIツールの活用からフロントエンド技術まで、幅広いテーマが取り上げられました。今回はその内容を簡単にふりかえります。 1月21日:AIアシスタン […]
捨てない経済「サーキュラーエコノミー」が未来をつくる(SDGsな旬ワード⑥)
はじめに 「脱炭素」や「サステナブル」という言葉と並び、近年注目が高まっているのが「サーキュラーエコノミー(Circular Economy)」という考え方です。特に欧州を中心に政策や企業戦略として本格導入が進んでおり、 […]
そこにSDGsはあるんか?「こころざし アイデアあとは 持続性」
みんなの気持ちがきっとSDGsにつながっていく、と思いつつも今回のテーマは「社会課題解決とビジネス」について残念な事例のご紹介です。 海外での地震や国内での山火事などのニュースがメディアで紹介されていますが、災害発生時に […]
「リジェネラティブ」とは?持続可能を超えて“再生”を目指す新たなアプローチ(SDGsな旬ワード⑤)
はじめに 「サステナブル(持続可能)」という言葉が広く浸透する中で、さらに一歩進んだ考え方として注目を集めているのが「リジェネラティブ(Regenerative)」という概念です。近年では、農業やビジネス、都市開発などさ […]
本当に環境に優しい?「グリーンウォッシュ」のポイント(SDGsな旬ワード④)
はじめに 近年、環境やサステナビリティへの関心が高まり、多くの企業が「エコ」や「サステナブル」を掲げるようになりました。しかし、その中には実際の環境負荷削減につながっていないケースも少なくありません。今回は、そうした表面 […]
そこにSDGsはあるんか?「多様性 視点を広げ イノベーション」
あなたのちょっとした意識が、きっとSDGsにつながっていきます。今回のテーマは「弱いつながりの強さ」です。 SDGsに携わるようになり、外部の方と交流しているうちに気がついたことがあります。いつも一緒に働いている同僚との […]
社会を動かす「DE&I」の可能性(SDGsな旬ワード③)
はじめに 2025年を迎え、社会の変化を感じる場面が増えています。職場や学校、地域コミュニティで、異なる背景を持つ人々と接する機会が増えた方もいるのではないでしょうか。そんな中、注目されるキーワードが「DE&I」 […]
自然と未来を守る新しい視点「ネイチャーポジティブ」とは?(SDGsな旬ワード②)
はじめに 「ネイチャーポジティブ」という言葉は聞いたことありますか?近年急速に、生物多様性の保護や持続可能な社会の実現の文脈で浸透しつつあるキーワードです。今回は、そんな近年注目を集めている「ネイチャーポジティブ」をご紹 […]
そこにSDGsはあるんか?「DX 人にやさしく ロスも減る」
あなたのちょっとした選択が、きっとSDGsにつながっています。今回のテーマは「効率化と食品ロス防止の両立」です。 先日、ある会合でレストランを予約しました。「メイン料理を頼んだらあとのおつまみとパスタが食べ放題+飲み放題 […]
COPって何?地球の未来を決める会議(SDGsな旬ワード①)
はじめに SDGsやサステナビリティについて知りたい、学びたいと思っても、メディアで見かけるSDGs関連の情報は、毎回似たような話題ばかり。いろいろ調べてみると、サステナビリティが関係する分野は多岐にわたりすぎていて、ど […]
B Corpとサステナビリティ(サステナビリティ認証シリーズ⑦)
はじめに 「世の中の企業の動きを正確に知る」という視点で、企業のサステナビリティ認証をはじめ、ガイドライン・指針について紹介しています。今回は、社会的責任を重視し、環境やコミュニティへの貢献を経営の中心に据えて活動する企 […]
TCFDとサステナビリティ(サステナビリティ認証シリーズ⑥)
はじめに 「世の中の企業の動きを正確に知る」という視点で、企業のサステナビリティ認証をはじめ、その企業の取り組みを伝えるガイドライン・指針について紹介しています。今回は、企業の気候変動に対する情報開示における重要な枠組み […]
健康経営優良法人とサステナビリティ(サステナビリティ認証シリーズ⑤)
はじめに 「世の中の企業の動きを正確に知る」という視点で、企業のサステナビリティ認証について紹介しています。今回は、注目を集めている「健康経営優良法人」について深掘りします。 健康経営優良法人とは 健康経営優良法人制度は […]
そこにSDGsはあるんか?「色なしで 伝わる工夫 明日から」
あなたの身近なでき事もきっとSDGsにつながっています。今回のテーマは「色で取り残さない」です。 朝、スーツに合わせた靴下を選ぶとき、「これって紺なの?黒なの?」と悩むことがあります。街中にある信号機も人によっては色がわ […]
SA8000認証とサステナビリティ(サステナビリティ認証シリーズ④)
はじめに 「世の中の企業の動きを正確に知る」という視点で、企業のサステナビリティ認証について紹介します。サステナビリティ認証は、企業自体を対象とするもの、製品やサービスを対象とするものとに分かれます。また、認証規格、イニ […]
そこにSDGsはあるんか?「オペ楽に 廃棄を減らし 利益増え」
あなたの身近なでき事もきっとSDGsにつながっています。今回のテーマは「駅前ランチはコストも時間も廃棄も押さえて」です。 そのお店があるのは郊外のとあるJR駅の近く。メニューは通常の単品から組み合わせの定食があるのですが […]
SBT認証とサステナビリティ(サステナビリティ認証シリーズ③)
はじめに 「世の中の企業の動きを正確に知る」という視点で、企業のサステナビリティ認証について紹介します。サステナビリティ認証は、企業自体を対象とするもの、製品やサービスを対象とするものとに分かれます。また、認証規格、イニ […]
そこにSDGsはあるんか?「働くは 傍(はた)をも楽に 新時代」
あなたの身近なでき事もきっとSDGsにつながっています。今回のテーマは「距離も時間も自由自在」です。 先日、友人から東京ドームの野球チケットが取れた、と誘われました。18時試合開始で、待ち合わせはゲート前に17時45分と […]
ISO認証制度とサステナビリティ(サステナビリティ認証シリーズ②)
はじめに 「世の中の企業の動きを正確に知る」という視点で、企業のサステナビリティ認証について紹介します。サステナビリティ認証は、企業自体を対象とするもの、製品やサービスを対象とするものとに分かれます。また、認証規格、イニ […]
企業におけるSDGs実践の動きを知ろう(サステナビリティ認証シリーズ)
はじめに これまで、SDGs業界研究シリーズでは、20に及ぶ業界におけるSDGsの動きについてご紹介してきました。まだまだご紹介していきたいところですが、今回からは「世の中の企業の動きを正確に知る」という視点で、テーマを […]
金融業界におけるSDGs(SDGs業界研究シリーズ)
第20弾は、「金融業界におけるSDGs」です。 金融業界は、経済成長と社会発展の支柱として、資金調達、投資、決済など多岐にわたるサービスを提供しています。近年、環境や社会課題への対応が重要視される中、SDGsの達成に向け […]
石油業界におけるSDGs(SDGs業界研究シリーズ)
第19弾は、「石油業界におけるSDGs」です。 石油業界は、経済発展に伴って、その原動力となるエネルギー供給において重要な役割を果たしてきました。しかし、石油の採掘・精製・利用に伴う環境負荷や気候変動への影響は、いわゆる […]