コンセプト
concept

SDGsを体感し、自分ゴト化する。
世界でSDGsを達成するための、ムーブメントを起こしていくために。
このボードゲームを通じて、多くの方がSDGsを自分ゴト化し、
さまざまな地域でSDGsを達成するためのプロジェクトが起こるためのボードゲームです。
世界の課題解決事例を楽しく学びながら「SDGs達成」と「自己成長」を目指します。
大人から子供まで、SDGsの理解だけでなく、
協力の大切さや広く深く考える思考力、現場感や課題感を養うことができます。
Sustainable World BOARDGAME 3つの特徴
1. 現実に即したトレードオフを学べる
各プレイヤーが年間予算やSDGs達成期限の2030年までという限られた時間の中で 、「SDGs達成」と「自己成長」の2つのゴールを目指します。このゴールは、持続可能社会の実現には経済発展が必要である考えから設計しています。

2. 実際の課題解決事例を反映
ボードゲーム内で各SDGsゴールを達成するために必要な「ミッションカード」は、環境・社会・経済の分野で実際に取り組まれた課題解決事例が元になっています。さらに、コスト配分やSDGs同士のトレードオフなど、経済活動ともリンクさせながら、課題解決に必要なプロセスを極力リアルに反映させています。

3. 地域ごとにボードゲームを制作
社会課題解決をより身近に感じていただくため、Sustainable World BOARDGAMEは地域ごとにボードゲームを制作しています。コマを進めるボードや、課題解決の事例が掲載されている「ミッションカード」のほか、ボードゲームの素材自体も、地域の特色を反映させたものになっています。都道府県を中心に、一部市区町村でも制作が進められています。是非、お住まいの地域のみならず、さまざまな地域のボードゲームを体験して見てください。
