ブログ

blogs

SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」|事例を交えてわかりやすく解説

アバター画像

ボードゲームHPスタッフ

2024/12/10

SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに達成すべき17の目標から成り立っており、その一つが「目標11 住み続けられるまちづくりを」です。この目標は、都市やコミュニティが持続可能で包摂的、安全、そして強靭であることを目指しています。現代社会において、都市化が進む中で、住みやすいまちづくりは非常に重要な課題となっています。本記事では、目標11の概要や具体的な取り組み事例、さらに私たちがどのように貢献できるかについてわかりやすく解説します。

目標11「住み続けられるまちづくりを」とは?

目標11「住み続けられるまちづくりを」は、すべての人々が安全で住みやすい住環境を享受できる社会を目指しています。この目標は、都市部に限らず、すべての地域社会における住居、交通、インフラ、公共スペースの整備を含み、特に災害に対する強靭性(レジリエンス)を高めることや、持続可能な都市計画の実施が求められています。これにより、環境に優しい都市づくりと社会的包摂の実現が期待されます。

目標11に関するキーワード

目標11を理解するために重要なキーワードを押さえておくことが必要です。以下に、その中から2つのキーワードについて詳しく解説します。

コンパクトシティ

「コンパクトシティ」とは、都市の機能を集約し、公共交通機関を中心とした効率的な都市構造を持つ都市のことを指します。都市がコンパクトになることで、移動距離が短くなり、エネルギー消費や温室効果ガスの排出が削減されるだけでなく、住民が必要なサービスにアクセスしやすくなります。また、高齢化社会に対応した住みやすい都市づくりにもつながります。

まちの災害対策

都市やコミュニティが地震や洪水、台風などの自然災害に備えて、インフラの強化や避難計画の整備、地域住民の防災意識の向上を図ることが重要です。災害に強いまちづくりは、命を守るだけでなく、災害後の早期復興を可能にし、住み続けられるまちの維持に寄与します。

目標11の主なターゲット

目標11には、具体的なターゲットが設定されています。代表的なものを以下に紹介します。

  • 11.1 2030年までに、全ての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
  • 11.2 2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子供、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、全ての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
  • 11.3 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。

引用:グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン

私たち一人ひとりがこのようなターゲットを意識して生活することで、目標11の達成に着実に近づくことでしょう。

目標11「住み続けられるまちづくりを」の取り組み事例を紹介

目標11の具体例について、SDGsを楽しみながら学べる「Sustainable World BOARDGAME」の事例で見ていきましょう。

  • 事例1「コンパクトシティの実現」
  • 事例2「文化遺産の公開・保護活動」
  • 事例3「環境に配慮した建設手法の導入」

このように世の中では目標11を達成するための多くの取り組みが行われており、「Sustainable World BOARDGAME」で学べます。

目標11「住み続けられるまちづくりを」に対して私たちにできること

目標11の達成には、私たち一人ひとりの行動が重要です。以下に、日常生活で実践できる具体的なアクションを紹介します。

  • 地域活動への参加:地域の防災訓練や清掃活動、街づくりワークショップに参加することで、住み続けられるまちづくりに貢献できます。地域の課題を理解し、住民同士が協力して解決策を模索することが、持続可能なコミュニティの実現につながります。
  • 公共交通機関の利用推奨:自家用車の利用を控え、公共交通機関や自転車、徒歩での移動を積極的に選ぶことで、環境負荷の低減に寄与します。また、都市部での交通渋滞の緩和や大気汚染の減少にもつながり、住みやすいまちづくりに貢献します。
  • エネルギー効率の高い住宅を選ぶ:省エネ住宅や再生可能エネルギーを利用する住宅を選ぶことで、エネルギー消費の削減と環境保護に貢献できます。これにより、持続可能な都市生活を実現し、次世代にも住み続けられるまちを残すことができます。

これらの行動を通じて、私たちは目標11の実現に向けた一歩を踏み出すことができます。住み続けられるまちづくりは、地域社会の幸福と安全を支える基盤であり、その実現には私たち一人ひとりの意識と行動が欠かせません。

このように私たち一人ひとりが、SDGsを「自分ゴト」として捉え、少しずつでも行動を変えていくことが非常に大切です。

しかしながら、「何から始めたらいいの?」「私たちにできることは何?」「まずSDGsについて、きちんと理解したい」と感じている方も多いでしょう。

そのような方向けに、未来技術推進協会は、SDGsを自分ゴト化するボードゲーム「Sustainable World BOARDGAME」を提供しています。大人から子供まで、SDGsの理解だけでなく、協力の大切さや広く深く考える思考力、現場感や課題感を養うことができます。

「Sustainable World BOARDGAME」の無料オンライン体験会も実施していますので、興味のある方は、ぜひ体験をしてみてください。

アバター画像

ボードゲームHPスタッフ