ブログ

blogs

そこにSDGsはあるんか?「自分ごと 何をやるかと やった感」

アバター画像

内田貴

2025/06/08

実際に行動して得た体験が、SDGsの自分ごと化につながっていきます。

あるとき、海岸清掃のボランティアに参加。海岸のごみは時おり見つかる程度で拍子抜け。

しばらくして参加した河川清掃。ここではペットボトルに弁当の容器、ビニール袋に発泡スチロール、はたまた家電製品まで、ごみのオンパレード。手に持った大判のごみ袋はあっという間に満杯。最後に集めたごみ袋の山の前でみんなで記念写真をパチリ。いい汗をかいて、やりきった感。

復興応援の物産展ではにぎわって飛ぶように売れ、売り切れ続出で購入してくれるお客様の笑顔のオンパレードにとてつもない充実感を感じた。

小中学校のSDGsボードゲーム授業。ゲーム時間が短くて課題解決が少ししかできなかった時より、じっくり取り組んで解決の実績を積み重ねたチームの子どもたちの方が実感をもとに自分ごと化できていそうでした。

SDGsを体感し頭で理解する、自分ごと化するためには、その行動内容、さらに実績による達成感が大事なんだなと最近思いつつあります。

  本シリーズの一覧は⇒こちらから

▼本記事シリーズは、メルマガでも定期配信中!他にもメルマガだからこそ手に入る情報が満載! 気になる方はバナーをクリックしてご登録ください。

アバター画像

内田貴

企業でのSDGs立ち上げ経験をゲームの展開に生かし、ふるさと版制作でさらにゲームの可能性を広げていきます。