ブログ
blogs

2023年7月13日 東京都渋谷区立鉢山中学校 実施報告
2023/07/24

7月13日、渋谷区立鉢山中学校の全学年(各1クラス)の総勢約110名に「SDGsを自分ゴト化するワークショップ」を実施しました。
ワークショップは2時間目~4時間目の計150分で、2時間目はクイズを交えてインプットとルール説明、ゲーム1ターンを全チーム一緒に進め、3時間目では各チームでボードゲームを実施、4時間目ではSDGsを自分ごと化するワーク(ミッションカードを使った事例を読み込み)、とじっくりとSDGsに向き合い、考えるプログラムでした。生徒たちはどの学年も楽しみながら、SDGsの本質や課題、取り組み事例を学んであっという間の150分でした。 また、生徒だけでなく、保護者や区の教育委員会の方の見学や参加もあり、多くの方にSDGsやボードゲームを知っていただく機会になりました。
【各時間の詳細】
2時間目の世界の現状に関するクイズでは各選択肢に挙手がばらつき、生徒さんにとって意外な正解もあったようです。
3時間目はボードゲームを通じて、チームで協力することや全体の課題解決の状況を見て、起こすアクションを選択すべきことなど生徒それぞれが考え、行動していました。
4時間目はミッションカードを各自3枚保持し、一枚めくって、新しいミッションカードを読み、手元のカードと見比べて、共感できるカードに入れ替えていきます。これを繰り返し、最後に自分にとって一番良いと思うミッションカード(課題解決事例)を選び、そのカードについて、自分の体験も交えてチームメンバーに伝えます。これにより、事例を深く広く知り、SDGsを自分ゴトとして捉えていただけたと思います。
最後にボードゲームの各チームの採点シートの結果を発表し、他のチームの状況を見ながら、自分たちのチームの成果を振り返りました。そして心やあたまに浮かんでいること(想い)をみんなで共有しました。
※本ブログラムは、物品寄付プログラム『お宝エイド』様による支援で実施いたしました。
お宝エイド https://otakara-aid.com/
<渋谷区立鉢山中学 Webサイト掲載記事> ⇒こちら
ーワークショップの様子ー
1年生

2年生

3年生

結果発表

ワークショップ実施メンバー

企業でのSDGs立ち上げ経験をゲームの展開に生かし、ふるさと版制作でさらにゲームの可能性を広げていきます。