ブログ

blogs

そこにSDGsはあるんか?「自己満で 貢献したと 言うけれど」

アバター画像

内田貴

2025/11/08

目にしたもの、体験したものはSDGsにつながっています。
以前、企業で顧客満足度向上の推進をやっていたことがありました。
その時に学んだことは……
①まずお客様の声をシャワーのように浴びて知ること。
②「お客様視点」、「お客様起点」でお客様の立場に立つこと
③そして「お客様”を”満足させる」ではなく、「お客様”が”満足する」のが本質。

SDGsボードゲームの出前授業や講習会でこのステップに合わせ顧客を社会にして考えると
①たくさんの事例を学んで社会課題と解決策を浴び、「こんなの知らなかった」と自覚。
②遠い世界のことでなく、身近に感じて「自分ごと」にする。
③「社会に貢献」ではなく「社会が変わること」が必要
  そう考えると、③はまだまだ不十分。
  
そこに至るプロセスとして「社会貢献」「事業を通じた社会課題解決」の取り組みはあるんだが、その活動をすることが目的化していて社会、環境がどう変わったかまで狙えていたのか、その効果を測れていたのかと自問自答するとはなはだ心もとない。

プロセスをこなすことで満足するのではなく、その成果で社会が変わっているのかどうかを見ていきたいですね。

本シリーズの一覧は⇒こちらから

▼本記事シリーズは、メルマガでも定期配信中!他にもメルマガだからこそ手に入る情報が満載! 気になる方はバナーをクリックしてご登録ください。

アバター画像

内田貴

企業でのSDGs立ち上げ経験をゲームの展開に生かし、ふるさと版制作でさらにゲームの可能性を広げていきます。