自組織のSDGs、ESGの取り組みを
内外へ発信

ボードゲームで
社会課題解決の取り組みを分かりやすく伝えよう

企業版ボードゲームの様子

サービス概要

貴社の社会課題解決の取り組みを伝えるためのオリジナルボードゲームを制作しませんか?
組織への浸透から対外的なステークホルダーへの発信まで、効果的なコミュニケーションツールとしてご活用いただけます。

主な対象団体例

  • ESGや社会課題への取り組みを効果的に発信したい企業
  • 地域貢献活動を社会に周知したい自治体
  • 社会課題解決に向けた活動を多くの世代に伝えたい団体
  • サステナビリティレポートを補完する新しい手法を探している組織

ボードゲーム化の価値

活動の見える化

ESGや社会貢献の取り組みを分かりやすく可視化

共感による理解促進

ゲームを通じて活動の価値と意義を体感的に理解

対話型コミュニケーション

ステークホルダーとの新しい対話の形を創出

活用事例

社内コミュニケーション強化・ ESG経営の社内浸透

ゲームを通じてスタッフ間や部門間の対話を促進するとともに、ESG経営への理解と参画意識を高めます。

商品・サービスのPR

自社の環境や社会に配慮した製品やサービスについて、体験的に理解を深めることができます。

リクルート活動への活用

就活生に対して、企業の社会課題解決の取り組みや価値観を印象的に伝えられます。

ステークホルダーとの対話促進

取引先や地域社会との対話ツールとして活用し、共通理解を深めます。

社外広報、IRへの活用

投資家や株主に対して、企業の社会的価値を分かりやすく伝えることができます。

統合報告書やサステナビリティレポートの補完

文字や数字では伝わりにくい取り組みの価値を、体験を通じて共有できます。

子ども~若者への自社の取り組み訴求

次世代を担う若い世代に、企業活動の社会的意義を楽しく学んでもらえます。

制作工程

下記は基本的な流れとなります。ご要望に応じて、制作工程は変わることがありますのでご了承ください。
1

ヒアリング

目的・用途の確認

2

企画設計

ゲーム設計・内容検討

3

コンテンツ制作

デザイン・製作

4

納品

使用方法の説明

5

研修

ボードゲーム会の開催

お願いしたいこと

  • 社内でのボードゲーム制作体制の準備
  • 自組織のSDGs、ESGの取り組み収集

制作後のサポート

ファシリテーター養成プログラム

社内でゲームを効果的に実施できる人材を育成します。ゲームの進行方法から、 ディスカッションの促進方法、振り返りの手法まで、実践的なスキルを習得できます。

  • 実践的なワークショップ形式
  • オンライン・対面両方対応

展開方法のサポート

ゲームを活用した社内研修プログラムの設計や、 対外的なイベントでの効果的な実施方法など、目的に応じた展開方法をご提案します。

  • 実施計画の策定支援

コンテンツの更新サポート

ESGや社会課題の解決に向けた活動の進展に合わせて、 ゲームコンテンツを定期的に更新。常に最新の取り組みを反映したゲームとして維持します。

  • 定期的な内容見直し
  • 最新事例の追加対応

導入事例

上士幌町様での活用事例

北海道上士幌町様では、地域活性化とSDGs推進を目的として、町独自のSDGsボードゲームを制作。 以下の目的で活用されています:

  • 町民向けSDGs啓発活動
  • 職員研修での活用
  • 地域の学校教育との連携
活用事例の様子

担当者様の声

「ゲーム形式で楽しみながらSDGsについて学べるため、若い世代から高齢者まで幅広い層に受け入れられています。 特に、地域の具体的な課題と結びつけて考えられる点が好評です。」

お問い合わせ

企業版SDGsボードゲームの制作についてのご相談、お見積り、関係メンバーへのゲーム体験会の依頼など、
お気軽にお問い合わせください。